本当にお得な制度なのかな?
結論を言うと、ふるさと納税は得しかないのですべきです。
その理由をこの記事ではお伝えしますね。
目次
ふるさと納税お得な秘訣:4つのポイント
ふるさと納税がなぜこれほどまで有名になってきたのか。
その理由を紐解いていきましょう。
寄付することで各地方自治体のお礼品がもらえる
ふるさと納税で寄付をすると、その自治体の名産品や特典などがそのお返しとして贈られます。
この自治体の名産品や特典が充実しているからこそ、ふるさと納税が活発化している理由です。
確定申告で税金(所得税と住民税)が控除される
ふるさと納税で行なった寄付は、2,000円を超える部分については、一定の限度額まで所得税と住民税から税金が控除されます。
控除の限度額については、収入や家族構成によって大きく変わっていくので、調べる必要はあります。
応援したい自治体・地域に寄付ができる
「ふるさと」納税はパッと聞くと、生まれ故郷じゃないとできないのかな、と思うかもしれませんが、アナタが好きな自治体に寄付できるのがふるさと納税です。
寄付先だけでなく、寄付数や金額などに上限はなく、アナタの控除上限額内であれば、実質2,000円の負担で、より多くの自治体の応援をすることができます。
寄付金の使い道を指定できる
自治体だけでなく、どのような用途で寄付をするのか、を選ぶこともできます。
行政に対しても、文化物に対しても、様々な用途で選ぶことができます。
だからこそ、応援したい内容に直接コミットすることができるのです。
ふるさと納税の仕組みは?どうやったら税金の控除を受けられるのか。
でも、実際にはどうやったら税金の控除を受けることができるのかな。。
税金控除の仕組みは「ワンストップ特例制度」と「確定申告」の2種類あります。
それでは、双方を見ていきましょう。
ワンストップ特例制度を利用する
ワンストップ特例制度とは、確定申告をしなくても税金の控除を受けられる仕組みです。
条件は、年間の寄付先が5自治体までというルールがあります。
ワンストップ特例制度を受けるために必要な申請書(自治体から送られる、もしくはHPで印刷できます)を寄付した自治体に送ることで、控除上限額内で合計寄付額のうち2,000円を差し引いた額が住民税から控除されるのです。
ただし、もともと確定申告が必要な自営業者などは利用できませんので注意をしましょう。
確定申告を利用する
そのままですが、ワンストップ特例制度を利用できない方、確定申告が必要な方は、確定申告の際にふるさと納税を使用したことを申告する必要があるので、書類は捨てずに控えておきましょう。
いくら税金控除されるのか上限額目安を調べる
目安はありますが、実際にサイトで判断してもらうのが正確でしょう。
例えば、、、
・30歳、独身、年収500万円・・・・・控除上限額61,000円
・40歳、夫婦、年収800万円・・・・・控除上限額120,000円
などなどありますが、簡単に下のサイトでシミュレーションができますので、ぜひ活用しましょう。
私も正直わからなかったので、シミュレーションをしました(^ ^)
下のリンクから「控除額シミュレーション」っていうものがあるので試して見てください。
もちろん無料ですよ(^ ^)
実際にふるさと納税の返礼品を調べる。おすすめは「楽天ふるさと納税」か「さとふる」
でも、ふるさと納税サイトっていっぱいあるけど、どこがいいんだろう?
ズバリ結論を言うと、楽天カードを持っている人は「楽天ふるさと納税」、持っていない方は「さとふる」がおすすめです。
その理由を見ていきますね。
楽天ふるさと納税:「お買い物マラソン」なども対象で楽天ポイントがかなり貯まる
楽天カードを持っている人はわかると思うのですが、お買い物をすると簡単にポイントが貯まっていきますよね。
どのくらい貯まっていくのかというと、、、
私はここまで貯まっていました。笑
楽天ポイントがどのくらい貯まるのかを考えてみよう
楽天ポイントアップのキャンペーンはいろんなところで行われているので、かなり多くのポイントバックは簡単に狙えるので、楽天カードを持っているのであれば、楽天ふるさと納税一択だと思うほどです。
楽天カードのことについては、こちらの記事で詳細に書いていますので、よかったら参考にしてください(^ ^)
関連記事:生活すべての支払いを「楽天クレジットカード」にすればポイントがザクザク貯まってかなりお得!
ちなみに、私は6〜7%ぐらいのポイントバックを平均的に受けていますので、10,000円分の納税で600〜700円もポイントがついてきます。
払わなければいけない税金でポイントがつくのは得しかないですね。
実際に「楽天ふるさと納税」で返礼品を調べてみる
楽天ふるさと納税の商品は、普通に楽天市場の検索から調べることができます。
また、楽天市場のホームページにふるさと納税のページもありますので、いろいろお好みの商品を選んでみてください。
おすすめは、お米、ティッシュペーパー、トイレットペーパーですね。
一度買えばおそらく1年以上は持ちます。笑
さとふる:圧倒的な返礼品の数で選び放題
率直に言って、返礼品の数やサイトの使いさを考えると「さとふる」が優秀です。
楽天ふるさと納税のような、安さのメリットは少ないものの、アナタ好みの返礼品は必ずと言っても見つかるはずです。
実際にどのような返礼品があるのか見てみよう
ちょっと縦長の画像なので見にくいかもしれませんが、2018年10月25日時点での数を見てみましょう。
圧倒的な数ですよね。笑
全て見ようと思えば何日かかるのやら。。。
じっくりみて選んでいきましょう。
実際に「さとふる」で返礼品を調べてみる
下のリンク先からさとふるのホームページへ進むことができます。
この記事では伝えられないので、あとは実際に調べてみてください。笑
【おさらい】ふるさと納税の進め方
①シミュレーターで控除上限額を知る→こちらのページでシミュレーションする
②返礼品を選ぶ
③手続きをする(ワンストップ特例制度か確定申告)
以上!(`・ω・´)
それではふるさと納税をしましょう!
自分にとっても、相手自治体にとってもお得なので損はなく、得しかないですよ(^ ^)