注文画面でいきなり聞かれても困るよ!
ふるさと納税をする際に必ず悩むのがあるのが、ワンストップ制度を利用すべきか否かです。
注文画面でワンストップ制度を利用するかを聞かれるので、始めてふるさと納税をする場合迷ってしまいますよね。
今回はふるさと納税をするにあたり、ワンストップ制度を利用すべきかどうかを確定申告を含めて説明しますので、もし良かったらみてくださいね(^ ^)
目次
そもそもふるさと納税って何?
地方の過疎化による税収の減少への対策
地方では年々人口が減少して、その地域の税収が減ってきます。税金は市民の公的サービスのために使われるのですが、税収が減った地域では十分な公的サービスができず、さらに人口が流出するという悪循環に陥ります。
そこでふるさと納税は納税者が住んでいる地域とは異なる地域(ふるさとや応援したい自治体)に納税をすることで、納税した地域の特産品など返礼をもらうことができるのです。
納税者にとっては税金を収めるだけでなく、納税したちの特産品などを得ることができるので、大変お得な制度となっています。
寄付額2,000円以上を超える分は所得税や住民税から控除される
ふるさと納税を行う上で必要な資金は最低2,000円です。2,000円以を超えた分が翌年支払うべき所得税や住民税から控除されるのです。
イメージとしては、翌年払うべき税金を前払い(自治体に寄付=ふるさと納税)することで、返礼品がもらえる(ただし自己負担2,000円はかかる)という仕組みと考えればわかりやすいでしょう。
2,000円は最低でもかかってしまいますが、お肉やお酒、フルーツなど様々な返礼品を選びもらうことができるので、2,000円以上は必ず元を取れますし、楽天でふるさと納税を行えば楽天ポイントもつくので、実質的にはお金がほぼかからないです。
私みそも楽天で購入しているのでポイントがたくさん入ります(*´∇`*)
年収や家族構成により控除額は変わる
ではいくらふるさと納税をするのがお得なのか。それは年収や家族構成によって変わります。
各ふるさと納税のサイトに「自分がどれだけ税金が控除されるか=どれだけふるさと納税すればよいか」が簡単にわかるシミュレーションが設置されていますので、必ず利用しましょう。
ちなみにですが、独身もしくは配偶者控除のない共働き夫婦で年収が400万円であれば約43,000円ですね。
同じ400万円の年収でも、配偶者控除のある夫婦であれば33,000円です。微妙に結果が変わってきますよ。
ワンストップ制度を利用すべき人
会社員として年末調整を会社に提出する人
基本的に会社員である場合は会社が税金を代わりに支払ってくれます。
ワンストップ制度はもともと確定申告をする必要がない人(会社など代わりに行ってくれる人)のために作られた制度です。
ふるさと納税をしたら確定申告をしなければならない、ということであれば利用する人は激減しますからね。それだけ確定申告は面倒な作業です。
ちなみにワンストップ制度を利用し忘れるともちろん税金は控除されないので、割高な商品を買ったということで終わります。笑
もちろん納税した故郷には貢献しますが、私たちにとってはメリットはないですよね。笑
6つ以上の自治体にふるさと納税をしない人
とはいえ、ワンストップ制度を利用できる人は納税自治体の個数に制限があります。
それは6つ以上の自治体にふるさと納税をしていないということです。5つまでであればワンストップ制度を利用することができます。
5自治体までなので、「5つの商品まで」ではないですよ。同じ自治体で複数のふるさと納税(商品の購入)をしても1カウントで大丈夫です。
そのためワンストップ制度を利用する人は、利用する自治体を多すぎないようにしましょう。
医療控除など申請しない人
一番油断するのが医療控除などの対象者です。
医療控除の申請を行う場合、必ず確定申告を行いますが、確定申告を行うとワンストップ制度は適用されません。
そのため確定申告内できちんと行ったふるさと納税分を反映させなければなりません。
医療控除は基本的に毎年するものではないのでイレギュラーな作業になります。
決してワンストップ制度を利用しようと間違えないように注意しましょう。
確定申告をすべき人
ワンストップ制度を利用しない人
とても単純ですが、確定申告をすべき人はワンストップ制度を利用しない人です。
先ほども簡単に触れましたが、ワンストップ制度が適用されない人は確定申告でふるさと納税をした旨を申告しないと、税金が控除されません。
もともと確定申告をしていた、する予定であった人も同じです。きちんと確定申告をして控除を受けましょう。
副業などによる副収入が発生し確定申告に切り替える場合は注意
ただ副業などを行っている中で今年確定申告をするかどうか現時点でわからない、ということもあると思います。
その時はワンストップ制度を利用しておきましょう。
確定申告を行うとワンストップ制度は自動的に利用できなくなるので、利用しておいて損はないです。
そもそも書類(ふるさと納税した時に送られる、もしくはふるさと納税サイトでダウンロードする)を自治体に送ることでワンストップ制度の利用となるので、実際に書類を送るのは12月になってからでも大丈夫です。
年末ギリギリだと期限までに自治体に書類が届かないなど問題が起きるかもしれませんが、さすがに12月であればその年確定申告をすべきかどうかはわかると思います。
ワンストップ制度を利用する書類は無くさないように、きちんとしまっておきましょうね。
みそは自動売買FXでまったり運用
私みそは相場も見ていますが、張り付かなくても運用できる自動売買FXを運用しています。
自動売買FXはいろんなものがありますが、愛用しているのはループイフダンという仕組みですね。
実際に運用している実績や設定も公開していますので、気になる方は見てみてください(^ ^)
関連記事:ループイフダンおすすめ通貨ペアは豪ドル円!選んだ理由と設定実績を徹底解説!
動画や音声で記事内容を知りたい方はYouTubeからどうぞ
チャンネル登録もぜひお願いしますね(`・ω・´)
みその資産運用まとめ:1つの資産運用にだけでなくリスク分散しよう
みそが行なっている資産運用や労働収入は多岐に渡ります。
ループイフダン、トライオートFX、スワップポイント投資、自動売買5つ比較、株価指数「FTSE100」、トライオートETF、ウェルスナビ、積み立てNISA、楽天ポイント投資、PPCアフィリエイト、ブログ、本業、、、
なぜこれだけいろいろ行なっているのかというと理由が2つあります。
1つ目は、もし1つしか資産運用しておらず、それがダメになった時、どうしようもなくなるということです。
会社もある意味資産運用の1つ(労働収入)と考えることができ、仕事だけをしていても、会社が倒産したり、自分が病気になってしまえばお金が入って来なくなります。
その状況は避けたいと考え、いろんな投資を行ないリスク分散をしているのです。
初めはループイフダンだけでしたが、ループイフダンがうまくいかなかった時のことを考えると不安になりました。
そして他の自動売買やスワップ投資を始め、、、といったように多くの資産運用をするようになり、心の余裕が生まれましたね。
以下の記事にも簡単に触れていますし、このブログでも多く紹介しているので、ぜひチャレンジしてみてください(`・ω・´)
関連記事:みその不労所得運用まとめ:20代後半男性が行う資産運用のポートフォリオ
もう1つの理由はもともと仕事の人間関係が良くなくて、仕事を辞めたくて副業を始めたということです。
今となっては良い経験だったと判断できますが、当時はしんどかったですね。
僕は仕事に悩んだ26歳のときに本格的に資産運用やブログを始めました。もちろん当時お金は少なかったです。
でも、資産運用は若くてもお金が少なくてもできるのです。もちろんお金を持っている人は有利ですし、羨ましいですが。笑
僕自身のプロフィールも載せておきますので、もしよければ励みにしてください。
僕なりの苦悩や取り組みを記載しています(^ ^)
関連記事:みそのプロフィール
ブログへの質問はツイッターや質問箱からどうぞ(^ ^)
記事の更新や資産運用の設定変更はツイッターが一番早くお知らせするので良かったらフォローをお願いします(*´∇`*)
Follow @misomiso_m
YouTubeでもブログ記事の動画やお金・投資に関することを配信していますので、ぜひチャンネル登録をお願いします(`・ω・´)
【ツイッター発信内容】
・ブログ更新
・ループイフダンやスワップ運用情報
・PPCアフィリエイト実績
・その他投資運用情報
(株価指数FTSE100、トライオートFX/ETFなど)【ループイフダンの設定】
→https://t.co/5eoy8vyOf5要望や質問は質問箱へどうぞ(*´∇`*)
→https://t.co/U6gUbvMJm8— みそ@毎日資産運用ブログ・YouTube更新 (@misomiso_m) 2018年12月9日